435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

◎石黒 道路管理課長  この委託については、大手口駐車場の事務所内に火災報知機とか防火シャッターといった火災関連機器を操作するための制御盤があるんですけれども、それが昭和58年に設置して既に39年たっております。修繕するにしても部品がないということで、それを修繕するための設計委託を行うものであります。 ◆多田光輝 委員  説明書の345ページ、公共交通環境改善支援事業費に関してです。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

しかし、大型店舗インターネット通販など販売形態が多様化してきたこともあり、シャッターを閉める店、店舗を閉め住宅に改装する店、空き家になる店、町を歩けば非常に寂しい感じを受けます。地域のお店応援商品券事業では大きな効果がありましたが、このような国の臨時交付金を活用しての需要喚起策を永遠に繰り返すことはできません。しかし、商店街には可能性があると私は信じます。

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日総務常任委員会−06月27日-01号

開示請求人が銀行の窓口の前まで行っても、11時30分になったといって、シャッターを閉めます。そうすると、1時間待つか、他の支店へ行ってください。他の支店ではやっていますと案内されました。郵便局の案内はされませんでした。市役所近くの新潟市学校町郵便局では、9時から17時で郵便窓口はやっていたので、そこで納付しました。郵便局では、領収日時印を押してくれません。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

交流については、例えば相手方の都市との了解の下、あるいは合意の下に一度中止をされているのか、それとももうシャッターがいきなり閉まっているのか、どういう状況でしょうか。 ○議長古泉幸一) 上村観光国際交流部長。                〔上村 洋観光国際交流部長 登壇〕 ◎観光国際交流部長上村洋) 接触などはしておりません。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

新潟市内、どの商店街に行ってもシャッターが多く下がっている光景が多く見られます。私の住む内野町でも、昨年中に4軒の店舗シャッターを下ろしました。その4軒全てが後継者問題です。空き店舗になったのは2軒ですが、ほかの2軒はシャッターは下げていますが、住宅として使っているので、空き家にはなっていません。また、私の住む自治会内野町五番町自治会で、内野町で一番少ない軒数で、56軒しかありません。

新潟市議会 2022-03-03 令和 4年 2月定例会本会議−03月03日-05号

そして、各区の中心地を見てみればシャッター街、商店街が衰退している、中心市街地が衰退している、様々な問題がございます。現在のこの区の体制で15年間やってきたわけですが、まちづくりがうまくいっているのか、合併とは何だったのか、これが今問われているのではないかなと思います。また加えて、市民協働まちづくり分権型政令市の大きな理念の一つでした。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日文教経済常任委員会−02月18日-01号

塚原進 文化政策課長  音楽文化会館は、小規模修繕が5件で、防火シャッターやロードヒーティングの壊れている部分を直す、冷温水ポンプ部品の交換時期が過ぎているので入れ替えるなどといった小規模なものがほとんどです。  水族館についてはエレベーターの枠を直す、接触しなくても指を近づけると階数が指定できるスイッチに替えるなどといった中身です。

新発田市議会 2021-12-07 令和 3年12月 7日総務常任委員会-12月07日-01号

また、県からは、臭いを発生させない対策としてもみ殻やファンの活用による敷料適正管理豚舎から臭いを出さない対策として、豚舎排気口シャッター部分へのミスト散布、農場から臭いを出さない対策として、電柱ネットミスト散布を行っていることの説明に加え、臭いセンサーによる連続測定状況をご説明いたしました。

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

せっかくの半屋外広場でも、シートシャッターが全閉だと陰気臭くなります。強風時以外は下部を常に開けて、外から見せる運用を心がけてはいかがでしょうか。  4番目です。新しい利用法を探るため、広く新アイデアを募集してはいかがでしょうか。  5番目です。フードトラックレンタル補助を連携するなどして、新規創業メニューを新設してはいかがでしょうか。  そうしたら、大項目の2番目です。

新発田市議会 2021-09-06 令和 3年 9月定例会−09月06日-01号

款農林水産業費では、有機資源センター管理運営事業において、加治川有機資源センター屋根及びシャッター修繕に要する経費として716万7,000円を追加するものであります。  8款土木費では、河川維持管理事業において、昨冬の大雪時に雪捨場として使用した調整池清掃等に要する経費として561万円を追加するものであります。  

新発田市議会 2021-07-09 令和 3年 7月 9日総務常任委員会−07月09日-01号

臭気指数が16ぐらいということで、暑熱対策のために豚舎花水山頂側シャッターを開放したことが原因推察。それから、堆肥舎直上での17日零時から6時に臭気を検出。臭気指数14、臭気停滞、豚の活動が昼型から朝型への変化などが原因推察というふうに県の調査をなされております。

阿賀町議会 2021-06-21 06月21日-03号

下段、8目秘書費秘書管理費の26万円でございますが、鹿瀬支所公用車車庫シャッター修繕費でございます。 それでは、17ページの上段をお願いをいたします。 3項1目戸籍住民台帳費136万円でございますが、マイナンバーカードの取得促進に向けたPRや申請窓口の充実、発行事務迅速化を図りたく、会計年度任用職員1名を新規に雇用するものでありますが、財源につきましては全額国費でございます。 

新発田市議会 2021-06-11 令和 3年 6月定例会−06月11日-03号

2つ目が1990年代から大規模リストラや非正規労働者の増大などの政策が取られ、雇用や所得環境が長期間にわたって壊されたために消費が慢性的に停滞し、市内商店街でも店を閉め、シャッターが目立つようになったところでございますが、そこで消費税の増税や若年層への社会保障料負担増高齢者には年金減などの下、将来不安も重なって今日の日本の停滞構造が政治的につくられたところだと思います。